クラウドパントリーで 季節の食事を もっと身近に。

[十三夜]秋の七草を飾ってお月見!

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2020年は10月29日)。
十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。

十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますから、十三夜のお月見も楽しみたいものです。

十三夜の過ごし方

・すすきや秋の七草を飾ります。
 ※すすきの本数など、決まりごとはありません。秋の七草を添えたり楽しんでみてください。
・団子13個と大豆や栗を中心にした、秋の農作物や果物をお供えします。
・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。

秋の七草

萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。

秋の七草でお月見気分を盛り上げよう!

ススキの代わりに扱いやすいドライフラワーがおすすめ!

田舎ではうっそうと生い茂ったすすきの姿を見ることが出来ますが、
都会ではなかなか見られませんね。
1日のために花屋さんで購入するのも・・・とためらってしまいます。
そんな場合は、ススキにそっくりでお月見のあとも飾れる
ドライフラワーのをお家にお迎えするのがおすすめです!

https://www.amazon.co.jp/dp/B07X26D6HN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_TSJKFbDF493HQ?_encoding=UTF8&psc=1

秋の七草ランチョンマットで
お月見の日の食卓を彩る

秋の七草を生花で揃えるのは大変なので、
和紙に描かれた秋の七草で食卓を彩るのはいかがでしょうか?
業務用商品なので大容量ですが、毎年のおもてなしにはぴったりですね!

https://www.amazon.co.jp/dp/B00VSWSPEC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_bZJKFb80654RH

十三夜のレシピ

このブログでも、他にも十三夜にちなんだレシピをご紹介しています!